横浜スパークリングナイトとは?魅力やおすすめ観覧スポットを解説

花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
日本各地では一年間を通じてどこかしらで花火が打ち上がりますが、その一つに横浜スパークリングナイトがあります。
さて、そんな横浜スパークリングナイトを観覧してみたいと考えている方が、おそらく僕以外に3名ぐらいはいらっしゃるんじゃないかと思います。
本記事では横浜スパークリングナイトを主に初めて観覧される方向けに、大会の魅力やおすすめ観覧スポットなどについてまとめてみました。
横浜スパークリングナイトとは?
横浜スパークリングナイトは神奈川県横浜市で開催される花火大会で、概要はざっくり以下の通りとなります。
開催時期 | 2023年7月15日、10月8日、12月9日、12月23日、12月24日、1月1日、2月10日、2月24日(1月1日は0:00〜0:03、その他は20:00〜20:05) |
---|---|
場所 | 新港ふ頭、大桟橋(※詳細は後述) |
打ち上げ数 | 不明 |
最大号数 | 新港ふ頭:4号玉、大桟橋:3号玉 |
担当煙火店 | ヤマダ |
有料観覧席 | なし |
無料観覧席 | あり(公式での観覧席提供はなし) |
三脚利用 | 可能 |
Webサイト | 横浜スパークリングトワイライト |
新型コロナウィルス(COVID-19)の収束祈願などを目的に、2020年から2022年の秋〜冬に実施されたシークレット形式の花火打ち上げがルーツとなる花火大会。
2023年より正式に横浜スパークリングナイトの名称で開催される運びとなり、日程も夏から冬までに複数回、打ち上げ場所も同時に公表されることとなりました。
打ち上げ時間は各回とも5分程度となっています。
打ち上げ場所について
横浜スパークリングナイトの花火打ち上げ場所は新港ふ頭(横浜ハンマーヘッド付近)と大桟橋の二ヶ所となります。
開催日毎に打ち上げ場所が異なり、2023年度は以下の通りとなります。
開催日 | 新港ふ頭 | 大桟橋 |
---|---|---|
2023年7月15日 | ○ | ○ |
2023年10月8日 | ○ | |
2023年12月9日 | ○ | |
2023年12月23日 | ○ | |
2023年12月24日 | ○ | |
2024年1月1日 | ○ | ○ |
2024年2月10日 | ○ | ○ |
2024年2月24日 | ○ |
基本的には新港ふ頭か大桟橋のいずれかですが、初回や特定の日には両方同時に披露される日もあります。
2021年および2022年は山下ふ頭でも打ち上げが行われました。
横浜スパークリングナイトの魅力
横浜スパークリングナイトの魅力はみなとみらい地区の美しい景色とともに多彩なパターンで花火を楽しめる点にあります。
本大会が開催されるのは横浜市の中心部に程近いみなとみらい地区で、国土交通省が選ぶ都市景観100選にも選出されています。
そんな美しい都市景観に花火が加わるだけでも十二分に素晴らしいのですが、花火打ち上げ場所と打ち上げ方が複数(前述参照)あり、観覧スポットも多彩(後述参照)にあります。
さらに、期間中は複数回にわたって開催されるため、毎回のように視点を変えて楽しめるのも面白いところ。
美しい都市景観と花火のコラボレーションを、多彩なパターンで楽しめるのが本大会の魅力です。
横浜スパークリングナイトのおすすめ観覧スポット
横浜スパークリングナイトのおすすめ観覧スポットはざっくり以下の通り。
- ハンマーヘッドパーク
- MARINE & WALK YOKOHAMA周辺
- カップヌードルミュージアムパーク
- ぷかり桟橋周辺
本大会はみなとみらい地区にあるウォーターフロント各所から楽しめるのが特徴となっていますが、個人的におすすめなのは上記のスポットでしょうか。
上記で挙げた場所以外にも観覧できるスポットが複数あるため、ぜひご自身でお気に入りの場所を探してみてください。
大桟橋から打ち上がる際の観覧スポットについてはシークレット花火開催時に現地調査ができなかったため、後日追記する予定です。
ハンマーヘッドパーク
新港ふ頭で打ち上げられる花火が綺麗に見えるスポットの一つ。
横浜ハンマーヘッドの北側に隣接するスポットで、花火打ち上げ場所からの距離が近いのが魅力となっています。
新港ふ頭で披露される花火の迫力を最大限に味わいたい方におすすめのスポットです。
MARINE & WALK YOKOHAMA周辺
新港ふ頭で打ち上げられる花火が綺麗に見えるスポットの一つ。
横浜ハンマーヘッドの南東側に位置するスポットで、先ほど紹介したハンマーヘッドパークと比べると迫力は若干落ちますが、十分に花火を楽しめます。
場所はそれなりに広いため、ゆったり楽しみたい方におすすめのスポットです。
カップヌードルミュージアムパーク
こちらも新港ふ頭で打ち上げられる花火が綺麗に見えるスポット。
横浜ハンマーヘッドの南西側に位置するスポットで、先に紹介したハンマーヘッドパークと比較すると迫力は落ちますが、十分に花火を楽しめます。
先のMARINE & WALK YOKOHAMA周辺と同じく、ゆったりと花火を楽しみたい方におすすめのスポットです。
余談ですが、カップヌードルミュージアムパークからは新港ふ頭に停泊中の豪華客船が拝めます。
花火打ち上げ当日と停泊日が重なった場合、上の写真のようなコラボレーションが拝めますので参考までに。(※花火打ち上げ中は客船内の照明が落とされるようです)
客船の入港スケジュールは市のホームページでご覧いただけます。
ぷかり桟橋周辺
主に新港ふ頭から打ち上がる花火が楽しめるスポット。
花火を斜めに拝む形となるがゆえ、少しワイド感が薄れてしまうのがマイナスポイントですが、みなとみらいらしい景色とともに花火を楽しめるのが魅力的です。
景観重視で花火を楽しみたい方におすすめです。
まとめ
本記事では横浜スパークリングナイトの魅力やおすすめ観覧スポットについて紹介してまいりました。
みなとみらい地区の美しい景観とともに花火を楽しめるのが魅力となっています。
期間中は複数回にわたって開催されるのに加え、ハンマーヘッドパークや大桟橋周辺を中心に花火を楽しめるスポットが多数あるため、お気に入りのスポットを見つけつつ楽しんでみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m