長野えびす講煙火大会とは?魅力やおすすめ観覧スポットをざっくり解説

花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
日本各地では一年間を通じてどこかしらで花火が打ち上がりますが、その一つに長野えびす講煙火大会があります。
さて、そんな長野えびす講煙火大会はいつ開催され、どのような花火が打ち上がるのか気になる方も少なからずいらっしゃるかと思います。
本記事では長野えびす講煙火大会を主に初めて見る方向けに、概要や見どころなどについてざっくりと紹介してまいります。
長野えびす講煙火大会について
長野えびす講煙火大会は長野県長野市で開催される花火大会で、概要は以下の通りです。
開催時期 | 2022年11月23日(※例年11月23日開催) |
---|---|
場所 | 犀川第二緑地 |
打ち上げ数 | 約13,000発 |
最大号数 | 10号玉 |
担当煙火店 | 信州煙火工業、紅屋青木煙火店 |
無料観覧席 | あり |
有料観覧席 | あり |
三脚利用 | 可能 |
Webサイト | 長野えびす講煙火大会公式ホームページ |
長野えびす講は西宮神社の御祭礼で、毎年11月18日から20日にかけて商売繁盛・五穀豊穣・開運招福の祈願を目的に、古くより行われています。
1899年(明治32年)に街の有志たちが「長野市大煙火大会」と銘打ち、「えびすの神」に誠意と感謝の意を表わすと共にえびす講の景気付けをするべく花火を打ち上げを行い、以降えびす講に合わせて花火の打ち上げが行われるようになりました。
1916年(大正5年)には全国で初めてとなる二尺玉の打ち上げ、30周年を迎えた1928年(昭和3年)には大玉の早打ち、1992年(平成)からは新作花火コンテストが行われるなど、現在に至るまで革新的な取り組みが行われ続けています。
打ち上げ数はおよそ13,000発、大きさは最大で10号玉と、11月の花火大会としてはかなり大規模なものとなっています。
長野えびす講煙火大会の見どころ
長野えびす講煙火大会の見どころはざっくり以下の通りとなります。
- 芸術性の高い花火が楽しめる
- 圧巻の迫力を味わえる
芸術性の高さ、迫力は国内屈指で、コアな花火ファンや評論家の中でも評価が高い花火大会となっています。
芸術性の高い花火を楽しめる

一つ目の見どころとして芸術性の高い花火を楽しめるという点が挙げられます。
長野えびす講煙火大会は従来より技術が未熟な花火師の参加を許さなかった歴史があり、全国の花火師にとって本花火への参加は“出世煙火”とも称されています。
それゆえ、花火の芸術性および演出は一級品となっています。
特にミュージックスターマインにおける高度なシンクロは圧巻の一言です。
圧巻の迫力

二つ目の見どころとして圧巻の迫力が味わえる点が挙げられます。
長野えびす講煙火大会は最大10号玉が打ち上げられるかつ、観覧席から打ち上げ場所までの距離が非常に近いことが特徴として挙げられます。
特にスターマイン系のプログラムは打ち上げられる花火の物量が多いことも相まって、数値以上の迫力を味わうことができます。
かつては20号玉(二尺玉)の打ち上げも行われていたようですが、周辺の宅地化が進んだため、現在は最大10号玉となっています。
長野えびす講煙火大会の観覧席について
長野えびす講煙火大会では以下の観覧席が設けられます。
- 有料観覧エリア1
- 有料観覧エリア2
- 有料観覧エリア3(団体用)
- 無料観覧エリア

各観覧席の特徴は以下の通り。
有料観覧エリア1 | 花火を正面に据えられる観覧席。エリア内は自由席。ミュージックスターマインを正面に据えられるが、正面に樹木があるため場所をやや選ぶ。 |
---|---|
有料観覧エリア2 | 花火をおおよそ正面に据えられる観覧席。エリア内は自由席。野球場寄り以外はミュージックスターマインの正面からやや外れるかつ樹木で低い花火が遮られるため注意が必要。 |
有料観覧エリア3 | 団体専用の観覧席。花火の打ち上げ場所に対して斜めに位置するため、スターマイン系のプログラムは綺麗に見えない。 |
無料観覧エリア | 有料観覧エリアの両サイドに設けられる無料観覧席。花火の打ち上げ場所に対してかなり斜めに位置するため、スターマイン系のプログラムは綺麗に見えない。 |


一般販売される有料観覧エリア1と2はどちらも打ち上げ場所の正面付近に設けられますが、プログラムの核となるミュージックスターマインがエリア1寄りで披露されるため前者がおすすめです。
台風災害&コロナ禍における長野えびす講煙火大会
2019年の令和元年東日本台風により第114回大会が中止、COVID-19という感染症の影響により第115回大会が延期に追い込まれることに…。
2021年11月23日に行われた第115回大会は打ち上げ時間を45分間に短縮、打ち上げ場所を4ヶ所(地附山、屋島、若里、安茂里)に分散した上での開催となりました。


まとめ
本記事では長野えびす講煙火大会を撮影するにあたって押さえておきたい見どころや観覧席などについて紹介してまいりました。
非常に歴史のある花火大会で、国内屈指の芸術性と迫力ある花火を堪能できるのが魅力となっています。
第116回大会から観覧席のレイアウトが大きく変わり、花火を正面に据えられる河川敷土手の斜面は有料観覧エリアとして提供されるようになりました。
特にプログラムの核となるミュージックスターマインを楽しみたい方はエリア1が個人的におすすめです。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m