和歌山県の花火大会

花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。 日本各地では一年間を通じてどこかしらで花火が打ち上がりますが、その一つにスターライトイリュージョンがあります。 さて、そんなスターライトイリュージョンはいつ開催され、どのような花火が打ち上がるのか気になる方も少なからずいらっしゃるかと思います。 本記事ではスターライトイリュージョンの概要と見どころについて、写真を交えながらざっくりと紹介してまいります。

スターライトイリュージョンについて

スターライトイリュージョンは和歌山県和歌山市のマリーナシティで開催される花火ショーで、概要は以下の通りとなっています。
開催時期 年間複数回開催(GW、8月、年末年始など)
場所 マリーナシティ
打ち上げ数 非公開
最大号数 10号玉
担当煙火店 山﨑煙火製造所、丸玉屋、紀州煙火
無料観覧席 あり
有料観覧席 なし
三脚利用 可能
Webサイト 和歌山マリーナシティ公式サイト
夏以外にもゴールデンウィークやシルバーウィークといった長期休暇、さらには年末年始のカウントダウンなど年間を通じて複数回開催されます。 打ち上げ時間は10分程度と短いながら、音楽と花火がシンクロした花火やテーマパークの花火としては珍しく10号玉(尺玉)が打ち上がるなど、なかなか魅力的な内容となっています。 ※花火の大きさについては以下の記事も参考にしてみてください https://www.hanabidia.com/size-of-fireworks/

スターライトイリュージョンの見どころ

スターライトイリュージョン見どころはざっくり以下の3つとなります。
  • 音楽花火
  • 開催時期によって変わる花火の雰囲気
  • 夜景と花火のコラボレーション
最大のウリは音楽花火ですが、マリーナシティの夜景と花火のコラボレーションが楽しめるのも面白いところです。

音楽花火

スターライトイリュージョンの魅力は何といっても音楽花火が楽しめる点にあります。
打ち上げ時に使用される曲は開催される日によって異なり、その年に流行った曲や子供たちが喜びそうな曲が多いようです。 最先端の打ち上げ技術によるライブ感あふれる花火ショーは必見です。

開催時期によって変わる花火の雰囲気

開催される時期によって花火の雰囲気ががらりと変わるのもスターライトイリュージョンの魅力の一つです。 先述でも触れましたが、スターライトイリュージョンは三社の煙火店さんが持ち回りで打ち上げを担当しています。 煙火店さんは花火大会におけるいわばアーティスト的な立ち位置ですが、打ち上げる煙火店さんが違えば花火の雰囲気もがらりと変わります。 訪れるたびに花火の雰囲気の変化を楽しめるのもスターライトイリュージョンの面白いところです。

夜景と花火のコラボレーション

音楽花火が魅力のスターライトイリュージョンですが、夜景としての花火観賞を楽しむこともできます。 マリーナシティにはポルトヨーロッパなど夜景が美しいスポットがいくつかありますが、花火の打ち上がる日には普段とは異なる雰囲気を味わうことができます。 特に10号玉(尺玉)と夜景のコラボレーションは一見の価値ありです。
夜景とともに花火を観覧する場合、音響設備から距離がある関係で音楽と共に楽しむことはできません。 また、観覧する場所によっては低い花火が見えづらい場合もあります。
https://www.hanabidia.com/starlight-illusion-with-nightview/

スターライトイリュージョンフォトギャラリー

※準備中
記事URLをコピーしました