モビリティリゾートもてぎ花火の祭典とは?見どころや観覧席をざっくり解説

花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
日本各地では一年を通じてたくさんの花火が打ち上がりますが、その一つにモビリティリゾートもてぎ花火の祭典(旧:ツインリンクもてぎ 花火の祭典)があります。
そんなモビリティリゾート花火の祭典を観覧したいと考えている方が、おそらく僕以外に3名ぐらいはいらっしゃるんじゃないかと思います。
本記事ではモビリティリゾート花火の祭典を主に初めて観覧される方向けに、大会の見どころや観覧席などについてまとめてみました。
モビリティリゾートもてぎ 花火の祭典とは
モビリティリゾートもてぎ花火の祭典は栃木県芳賀郡茂木町で開催される花火大会で、概要は以下の通りです。
開催時期 | 年2回(夏:例年8月14日、冬:例年1月2日) |
---|---|
場所 | モビリティリゾートもてぎ 国際レースコース |
打ち上げ数 | 夏:約14,000発/冬:約4,000発 |
最大号数 | 10号玉(20号玉の場合あり) |
担当煙火店 | 菊屋小幡花火店 |
無料観覧席 | 夏:なし、冬:あり |
有料観覧席 | あり(夏と冬で設定箇所と料金が異なる) |
三脚利用 | 一部可能 |
Webサイト | モビリティリゾートもてぎ公式サイト |
日本国内では珍しい国際レースコース上で行われる花火大会で、夏と冬に合計2回開催されています。(以前は年4回の開催だった)
打ち上げ数は夏が14,000発、冬が4,000発、最大号数は10号玉(20号玉の場合あり)と関東圏の花火大会としてはかなり規模の大きいものとなっています。
モビリティリゾートもてぎ花火の祭典の特徴
モビリティリゾート花火の祭典の特徴はざっくり以下の3つとなります。
- ライブ感あふれる花火を味わえる
- 日本屈指の芸術花火が堪能できる
- 国際レースコースと花火のコラボレーションが楽しめる
音楽とシンクロした高品位な花火に加え、他所ではなかなか見られないレースコースと花火のコラボレーションが楽しめるのが魅力です。
ライブ感あふれる花火を味わえる
最大の魅力はなんといってもライブ感あふれる花火が楽しめる点です。
モビリティリゾートもてぎ花火ではアップテンポな音楽からスローテンポな音楽まで、バラエティ豊かな音に合わせて花火が打ち上げられます。
また、単に音楽とシンクロさせるだけでなく、花火で四季を表現するなど魅力的な演出も多数見られます。
音楽とシンクロさせたハイレベルな演出は必見です。
日本屈指の芸術花火が堪能できる
音楽とシンクロした演出に加え、芸術性の高い花火を楽しめるのも魅力です。
先述でも紹介しましたが、モビリティリゾート花火の祭典における打ち上げは菊屋小幡花火店さんが担当します。
菊屋小幡花火店さんは過去に全国花火競技大会(大曲の花火)で内閣総理大臣賞を受賞するなど実績のある煙火店さんで、非常に質の高い花火を打ち上げます。
日本屈指の煙火店さんによる美しい花火に酔いしれること間違いないでしょう。
国際レースコースと花火のコラボレーションが楽しめる
三つ目の見どころとして国際レースコースと花火のコラボレーションが楽しめる点が挙げられます。
一般的に花火大会といえば河川敷や海上といった水辺に会場が設けらますが、モビリティリゾートもてぎ花火の祭典では国際レースコース上に花火筒および観覧席が設けられます。
日本全国の花火大会でも珍しい景色が見られるのも、モビリティリゾートもてぎ花火の祭典の面白いところです。
モビリティリゾートもてぎ花火の祭典の観覧席について
モビリティリゾートもてぎ花火の祭典では多彩な観覧席が設けられます。
- A席
- プレミアムA席
- B席(指定席)
- S席
- カメラマン席
- エグゼクティブスイート/プライベートスイート
- VIPスイート
- VIPテラスプレミアム
- グランデッキ
- 1コーナーテラス スカイデッキ
- 1コーナーペアシート
- ビクトリーコーナーテラス
- SORAサイト
- エリアオーバルコース(自由席/三脚エリア)
- A席
- プレミアムA席
- B席(自由席)
- S席
- カメラマン席
- エグゼクティブスイート/プライベートスイート
- VIPスイート
- VIPテラスプレミアム
- グランデッキ
- 1コーナーテラス スカイデッキ
- 1コーナーペアシート
- ビクトリーコーナーテラス
- SORAサイト
- オーバルコース(三脚エリア)

夏の観覧席マップ(引用:モビリティリゾートもてぎ公式サイト)

冬の観覧席マップ(引用:モビリティリゾートもてぎ公式サイト)
夏と冬で自由席と三脚エリアが以下のように変わります。
観覧席 | 夏 | 冬 |
---|---|---|
自由席 | オーバルコース上(大半) | B席 |
三脚エリア | オーバルコース上(後方) | オーバルコース上(全体) |
また、料金についても冬の方が割安に設定されます。(カメラマン席など一部を除く)
まとめ
本記事ではモビリティリゾートもてぎ花火の祭典の見どころや観覧席などについて紹介してまいりました。
夏と冬の年2回開催され、珠玉の花火をライブ感あふれる演出とともに楽しめるのが魅力となっています。
多彩な観覧席が用意されていますので、花火との距離感や人数構成などによって選んで楽しんでみてください。(三脚を利用して写真・動画を撮影される方は国際レースコース上の三脚エリアかカメラマン席の二択)
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m