花火の日っていつ?その由来をざっくり解説

花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
日本には記念日と呼ばれるものが毎日のように設定されていますが、その一つに「花火の日」と呼ばれるものがあります。
そんな花火の日はいつで、どんな由来で制定されたのか気になる方が僕以外に3名ぐらいはいらっしゃるんじゃないかなと思います。
本記事では花火の日についてざっくりと紹介していきたいと思います。
3つの「花火の日」とその由来
花火にまつわる記念日は以下の通りです。
5月28日 | 花火の日 |
---|---|
8月1日 | 花火の日 |
8月7日 | おもちゃ花火の日、花火人の日 |
なんとびっくり、花火にまつわる記念日は年間3日(4回)もあります!!!
中でも5月28日と8月1日に制定されている「花火の日」については、花火の歴史においてとても重要な日となっています。
5月28日 花火の日
1つの目の花火の日は5月28日に制定されています。
これは1733年5月28日(旧暦)に日本で最初の花火大会こと両国川開き(現在の隅田川花火大会に相当)が開催されたのが花火の日が制定された由来となっています。
1732年に発生した全国的な凶作による大飢饉(享保の大飢饉)と疫病(コレラ)の流行をきっかけに、鎮魂および悪疫退散を目的に花火が打ち上げられました。
>> 花火と疫病の深い関係~なぜコロナ禍で花火が打ち上がるのか~
この両国川開きが行われたのを機に、全国各地でたくさんの花火大会が行われるようになったと言われています。
5月28日は日本各地で花火大会が開催されるきっかけが作られた、歴史的にとても重要な日なのです。
旧暦の1733年5月28日はグレゴリオ暦(いわゆる現行の新暦)に換算すると1733年7月9日にあたります。
8月1日 花火の日
2つ目の花火の日は8月1日に制定されています。
8月1日は花火の歴史において大きな出来事が3つ起こりました。
- 第二次世界大戦後における花火の解禁(1948年)
- 墨田区花火問屋爆発事故(1955年)
- 教祖祭PL花火芸術の開催日(毎年)
特に第二次世界大戦後における花火の復活は、戦後間もない日本国内に大きなインパクトを与えたのではないかと思います。
先の5月28日と同じく、8月1日もまた花火の歴史において重要な1日となっています。
8月1日(日付固定)に開催される花火大会としては以下のようなものがあります。
- 道新花火大会(北海道函館市)
- 浅虫温泉花火大会(青森県青森市)
- 水郷おみがわ花火大会(千葉県香取市)
- さがみ湖湖上祭花火大会(神奈川県相模原市)
- 北日本新聞納涼花火(富山県富山市)
- 山中湖「報湖祭」花火大会(山梨県山中湖村)
- 若狭高浜花火大会(福井県高浜町)
- 教祖祭PL花火芸術(大阪府富田林市)
- 萩・日本海大花火大会(山口県萩市)
8月7日 おもちゃ花火の日/花火人の日
先に紹介した花火の日とは少し異なりますが、8月7日は花火にまつわる記念日が2つ制定されています。(いずれも一般社団法人日本記念日協会が認定する記念日)
- おもちゃ花火の日
- 花火人の日
おもちゃ花火の日は公益社団法人日本煙火協会が制定した記念日で、おもちゃ花火をもっと多くの人に遊んでもらうとともに、マナーの向上を図るのが目的として制定されました。
ちなみに「おもちゃ花火」とは線香花火やススキ花火、ねずみ花火といったいわば家庭などで手軽に遊べる花火の総称です。
花火人の日は一般社団法人日本花火人協会が制定した記念日で、花火文化の発展と振興、社会教育の推進を目的としています。
いずれも「ハ(8)ナ(7)ビ(日)」の語呂合わせから来ています。
8月7日(日付固定)に開催される花火大会としては以下のようなものがあります。
- 寺泊港まつり海上大花火大会(新潟県長岡市)
- 神明の花火(山梨県市川三郷町)
- 千曲川納涼煙火大会(長野県千曲市)
- 鳴門市納涼花火大会(徳島県鳴門市)
- いむた池納涼花火大会(鹿児島県薩摩川内市)
間接的に花火と関係のある記念日
花火の日ではありませんが、間接的に関係のある記念日として以下の2つがあります。
8月8日 | たこ焼きの日 |
---|---|
8月10日 | 夏の恋を熱くするラブラブハートの日 |
以下、それぞれの由来などについてざっくり解説いたします。
8月8日 たこ焼きの日
花火と間接的に関わりのある記念日の一つにたこ焼きの日があります。(一般社団法人日本記念日協会が認定する記念日)
香川県三豊市の株式会社味のちぬやさんが制定した記念日で、たこの足が8本であることと、焼を8と読む語呂合わせを組み合わせて8月8日をたこ焼きの日と制定されました。
8月上旬は花火大会など屋外のイベントが多く、こうした機会にたこ焼を気軽に食べてもらいたいとの思いも込められているそうです。
8月8日(日付固定)に開催される花火大会としては以下のようなものがあります。
- びわ湖大花火大会(滋賀県大津市)
8月10日 夏の恋を熱くするラブラブハートの日
夏の恋を熱くするラブラブハートの日も花火と間接的に関わりのある記念日の一つです。(一般社団法人日本記念日協会が認定する記念日)
婚活サポートや結婚相談サービスなどを手がけるハピ婚相談所さんが制定した記念日で、お付き合いをスタートする、結婚をするなどのカップルがお互いの熱い意思を固める日として、ハート(810)の語呂合わせにちなんで制定されました。
8月といえば花火大会やお祭りが多く、男女のコミュニケーションが増えるこのタイミングは恋愛成就にもってこいのタイミングかもしれませんね。
まとめ
本記事では花火にまつわる記念日についてざっくりと紹介してまいりました。
花火にまつわる記念日は年3日制定されています。
- 5月28日:花火の日
- 8月1日:花火の日
- 8月7日:おもちゃ花火の日、花火人の日
また、間接的に花火と関係のある記念日として以下の2つがあります。
- 8月8日:たこ焼きの日
- 8月10日:夏の恋を熱くするラブラブハートの日
特に5月28日と8月1日については、長い花火の歴史において大変に重要な日となっています。
いずれも祝日ではないためカレンダーに載ることはあまりないですが、頭の片隅に置いといていただくと何かの役に立つかもしれませんので、参考にしていただければ幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m